倒産する中小企業とはこんな感じでしょうか?~その2

前回はここ3年位の社内の流れをかなり大雑把にまとめて書いてみました。

 

 

taikenkoukai.hatenablog.com

 

 

では、言うだけ言って評論家気取りで自分は何を思い、どういう対策をした方が良い!と考えているか書いてみます。

 

能力別に社内分析をするという事。

現状はコンサルタントの提案により組織図を作成して、役職を持っている人間がすべて責任を持って仕事をやる。という方式にしています。

 

これに関しては、

テレビゲームでは無いのでレベルアップ(役職)すれば全てが出来るとは限りません。

この括り方に疑問を持っています。

 

自分は

営業部・・取引先など情報の窓口

販売部・・モノを売る・売り方を企画、考える部門

生産部・・売るモノを作り出す部門

事務部・・社内の情報窓口、日々の売上データの作成

 

もともと、内向的な社員が多いので部門ごとに切り分けてその業務に集中させてあげる事が重要なのではないか?

 

次に、本社勤務を充実させる

現状、事務所勤務は4人。うち2人は一般職として何をやっているのかよく分からない。

1人は全業務の窓口、管理業務、資料作成、会議

1人はシステム作り、生産管理、資料作成、会議

 

こんな状態で質問を投げても当然まともな回答も無く、まぁ本社事務所に投げて回答が無いならやらなくて良いかという悪循環。

 

自分はこの本社機能が弱っているので、人員補充をした方が良いのではないか?

特に内向的な社員が多いので外向的な「営業部」を一人採用して窓口の顔として、業務が無い時はその他の仕事のお手伝い。

それ以外は椅子に座っているだけで良いと思う。

 

こんな感じの提案をした答えは

→今の事務所に新しい人員を入れたらまとまりが無くなり、喧嘩になるから補充はしないという回答

 

そのため、地方である自分のエリアに人を採用して、自分が本社機能を地方で兼任して欲しいと提案される。

何故、赤字決算が続いているので経費削減しましょう!と言っている中、本部一括の仕組み作りをしないのか?

地方にも本社機能を作ってしまうと、地方に事務所を借りる、会議のたびに往復交通費を使って参加する事に、手伝って欲しい業務がある時も往復交通費使って参加。

管理者同士の意思疎通も薄弱化する。

 

距離の問題はテクノロジーで解決出来る!

ここ数年言われているテレワークの導入で解決・・・・とはならず

一応ZOOM会議をやりましょうとなって、2~3回やった記憶はありますが

その後は自然消滅して終わり。

やっぱり顔と顔を合わせて会議をしないといけないよね。という空気になりました。

 

 

いったい経費の概念について何を考えているのでしょうか?

ここまでのまとめ

自分の提案が正しいとも思いませんが、合理的な考えを持って経営の方向を決めないと

「なんかヤダ~」という意見をいちいち汲み取って、対応していたら黒字化経営にはほど遠いなぁと感じる日々です。

倒産する中小企業とはこんな感じでしょうか?~その1

唐突に今思っていることを羅列してようかなと

現在の職場は同族企業の昔ながらの経営をしており

経営の合理化などは後回し、従業員の意見がほぼ通ってしまう

緩い環境。

 

そんな環境なんで、手を抜く人、やりたく無い仕事はやらないという拒否権がある事、

昨日と同じことを繰り返すだけの人、声の大きい人の意見が通ってしまう事、

 

こういった職場でしたが、自分は自由に働けるこの会社が好きで

自発的に勉強し考えて、(知識の)資格取得して、経営的に結果を出して、

自分のペースで順調な日々を過ごしていました。

社内では自分のような生き方をする人材が珍しい存在なので

社内的には優秀な社員という位置づけになっていました。

繰り返しますが社内的にはです。

 

コロナで大きく変化する経営状況

平和な日々が続くと思っていたところの社会情勢の変化。

事前に何も対策を打ってなかった弊社は当然のごとく売上激減、

そうなって初めて対策を考えるが、普段から考える事をしてなかったので

結果、何もせず時間ばかりが過ぎて行くという最悪な状況に陥りました。

 

経営陣も何とかせねば、と思えどアイデア、行動力、社員を巻き込む事も出来ず

右往左往状態。

それぞれの部署から主張ばかり出てきて、まとめる事は無理。

 

三者の登場

このグチャグチャな状況に経営陣では対応できず、東京から経営コンサルタントが入ってきました

お話を伺うと一般企業の論理をパッケージ化されたのをそのまま提案してきて、

組織図に拘ったり、指標・目標売上に拘り、出来もしない事業提案したり、ITを進めて必要なシステム・モノはこちらで紹介出来ますとか言われたり、

 

自分はこれらの状況を遠目で見てて(一応会議に参加はしています)無駄な事をやっているなぁと感じてしまうんですよね。

なぜなら、優秀な一般企業ならそをやり遂げる人材もいるでしょう。

しかし、うちみたいなモチベーションの低い社員だけの会社でどれだけ機能するのか?

経営コンサルなら、どう弊社に合った提案をしてくれるのか?

 

一番大切なのは、そのレベルに合った提案をして小さな成功体験を積み重ねる事が重要なんじゃないでしょうか?自分はそう考えています。

 

とは言え経営陣はコンサルタントに信頼を寄せている印象だったので、少ない希望で期待していましたが、案の定というかなにも期待に答える展開は起きず、

会議、会議、会議、検討、結果、何もやらない。

あっという間に2年という時間だけが過ぎてしまった、という現状。

 

ひとまず、まとめ。

こういった会社って多いんでしょうか?

ダメな会社の典型を見ているようで、そして今自分がそこに所属しているという現状に

このままでは倒産に追い込まれるだろうなぁと思いながら日々過ごしています。

 

 

 

4630万誤振込みの一番正しい対応とは?

こんなブログにたどり着いてしまった方、こんばんは。

 

タイトルは何?

少し前の事件なんだが、4000万以上明らかに間違って振り込まれてしまった場合

彼に取って一番の対応とは何だったのだろうか?

 

と思った次第です。

 

どんな方法?

嘘ついて、オンラインカジノで使ったとか言うのは論外

結末は返金なんだけど、どうせ何かやってやろうの気持ちなら

ツイッターとか、身軽なSNSで画像付きてアップすれば

注目を集める事が出来るんじゃないかな。

 

次に、役所の人間から返金願いの話が出てくるから

随時、その内容をブログ、You Tubeでアップして

リアルタイムでどうしようか?と相談しながら

読者、視聴者と共に話を進める。

 

その中で、自分は低所得で生活が苦しいというストーリーも混ぜながら

この振り込まれたお金は返金するべきなのだろうか?

という緩急を付けた展開をする。

 

しかし、最後は読者、視聴者からの説得で返金を受け入れる。

 

役所の人間にも返金を伝えるが一つだけ条件があって

4630万を手元に引き出して、現金でお返ししたいと伝える。

これだけが条件。

(これは札束がSNS映えするのが目的)

 

最後は返金する。

 

こんなんで良いの?

見てる側は次の展開が分からないので、一定の読者、視聴者は興味持つのと

やっぱ人間ってお金が好きなので人は集まる。

 

んで、この集まった人を上手くマネタイズをするとかどうかな?

 

 

結論

 

金使ってないならさっさと役所へ返金しろ。